昨日は新しい元号の話題で
持ちきりでしたね!
令和(れいわ)
漢字はちょっと硬い印象を持ったけど
音の響きがやわらかく流れるようで美しい✨
Makoもブログに書いてたけど、
日本最古の歌集である万葉集から
いただいた文言だそうですね。
「初春の令月にして、気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」
美しい花々の色や香り、
やわらかな日差しとそよぐ風・・・
そんな五感を呼び覚ますような歌ですね。
新元号『令和』には、
厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、
見事に咲き誇る梅の花のように、
一人一人の日本人が明日への希望と共に、
それぞれの花を大きく咲かせることができる、
そうした日本でありたいとの願いが込められているそうです。
これまでの元号のほとんどは
中国の古典から選ばれていたそうですが、
『令和』は日本の古典、万葉集から✨
『和』のこころをもって
八百万の神々(自然界)と調和して暮らす
本来の日本人らしい時代へと歩んでいくような気がします。
もうじき素晴らしき新しい時代が幕を開きます✨